タイトルだけだと意味がわからないと思うので、まぁちょっと聞いてくださいよ。
みなさんは「割り込み」と聞くとどんなイメージがありますか?
きっとあまり良いイメージはないはずです。「割り込み」には悪いイメージがありますよね。
もし自分がされたら…、やっぱりいい気持ちはしないんですよ。
でも、都会に暮らしていると駅のエスカレーターなど割り込みに遭うシーンは多いんですよね。
僕は今まで、他人に突然割り込まれるのが嫌で嫌で仕方なかったんです。だから、なるべく割り込まれないようにあの手この手で抵抗してきました。
でもある日、思ったんです。そんな自分も嫌だなぁと。
そこで、割り込みしたい人を許して、受け入れることにしたのです。不満でいっぱいだった心が、少しだけ穏やかになりましたよ。
この記事にはポエムな部分が含まれていますのでご了承ください。
都会は人が多い=マナーも人それぞれ
僕は電車に乗って都内のオフィスに通っています。
朝のラッシュ時は本当に人が多くて満員電車も大変なのですが、個人的に嫌だったのが駅のエスカレーターの乗り口。
降車駅で車両のドアが開いたと同時に我先にと改札へ向かうエスカレーター・階段に人が群がります。
僕はエスカレーターの乗り口に近い場所で降りるので、比較的早くエスカレーターの列に並べるんです。
あとは列が進むのを待ってエスカレーターに乗るだけなのですが…
エスカレーター直前で、列の横から数人が並び始め、あっという間に割り込む人たちの列が出来るんです。「いやいや、どう考えてもその列おかしいでしょ?」
割り込みするなんて、マナーを知らない外国人だけでしょ? とか思ったあなた! 都会では日本人であっても割り込みはあるのです。
人が多い分、マナーも人それぞれといったところ。
以前の僕、絶対割り込み許さない!
僕は良くも悪くも正義感が強いせいか、「正しくないこと」に対して厳しい見方をしてしまうのです。
これまでの僕は、「割り込み」という正しくない行為が嫌で嫌で仕方ありませんでした。
しかも!
申し訳なさそうに会釈して入ってくるなら、まだ受け入れられるのですが、割り込んで当然! のような態度でこっちを見向きもせずに入ってくるヤツが多いんですよ! せつない! このやろう!
というわけで、なるべく自分の直前に割り込ませたくないので、横で入ろうとしている人がいてもスルーしてエスカレーターに乗るという行動を取っていました(ちょっと嫌なやつみたいな感じですが、割り込むする人の方がひどいですよ)
抵抗したこちらも気分が悪い
でもね、やってみるとわかるのですが、横の相手を無視してエスカレーターに乗るのはこちらもあまり良い気分はしません。
こんなことがありました。
ある日、横からおばさんが割り込もうとしてきました。僕はいつものように、割り込まれないように無視して進んだのです。
なのにおばさんは、入れてもらって当然という感じでズカズカ入ってくるので、僕がおばさんを押しのける感じになってしまいました。
おばさんは仕方なく僕の後ろについたようでした。
向こうも嫌な気持ちを持ったと思いますが、同時にこちらも気分が良くないのです。
すなわち、双方にとってマイナスでしかない。
悪いのは向こうです。でも入れなかった自分も悪いの??
「なんで割り込んでくるんだ」という感情と「自分はなんて心が狭いんだ」という感情がぐちゃぐちゃと…
はぁ…そんな自分が嫌だなぁ…。
受け入れることにした
そういうわけで、お試しで割り込みする人を受け入れることにしてみました。
割り込み自体を肯定するつもりはありません。
でも、そんな相手にも優しくなろうと思ったんです。
「クソ記事」を思い出した笑
以前、ブロガーのヒトデさんが書かかれたクソ記事を読みました(個人的には良記事だと思います)
参考相手に腹が立ったら「ウンコ我慢してるんだろうな」と思うと許せるようになるライフハック - 今日はヒトデ祭りだぞ!
割り込みする人のことを、「ウンコ我慢してるんだろうな」と思うことで許すことができる、という話です。
試したところ、これは意外と使えました。
みんな、どうしても急がなければならない事情(ウンコが漏れそう)を抱えているので割り込むのです。
そう思うと自然と心が広くなって、割り込まれたことなんてどうでもよくなるのです。しかも笑いが込み上げてくるし。
効果的な考え方でした。
それでもダメなときは
ですが、たまに本気で理不尽な感じで割り込んでくる人もいます。
そういう時はさすがに心が揺れます。しかも別に「漏れそう」で焦っている感じもない。
しかし、こう思うようにしました。
「この人は、相手の気持ちがわからないほど自分勝手で強引な人なんだ。
どんな生き方をしてきたのだろう。家庭・会社ではどんな態度なのだろう。自分の行動で人に嫌がられていることに気づいているのだろうか?」
こんな風に相手のことを考えるようにしたのです。
「くそー割り込まれた」という思いではなく「他人の気持ちがわからない人だなぁ。この人の心が変わったらいいなぁ」と相手を少しだけでも気遣ってみるのです。
なんか、それだけで自分自身の心が少し穏やかになりました。
もちろん、相手へは何も伝わりませんから、相手の行動が変化するわけではないです。
本当は、世の中のマナーとして割り込みするのは悪いことだと言ってあげたい。
でもなかなか難しいじゃないですか、そういう人を変えるのは。そんな人はどこにでも無限にいるので。
相手を変えるのが難しければ、先に自分が変わればいい。それが一番かんたんで早いです。
いちいち同じような場面でイライラするよりも、自分が相手を憐れみ、変わっていくことを願うだけで自分自身が嫌な気持ちにならずにすみます。
根本解決にはなりませんけど、それだけでいいじゃないですか。嫌な気持ちをしないんですから。
割り込みされたときのまとめ
- 「この人、ウンコ我慢してるんだな」と思う
- 相手の行動を憐れみ、変わることを願う
たったこれだけで、自分が嫌な気持ちをせずに穏やかな気分でいられます。
最初はなかなか自分の気持ちをコントロールできないのですが、慣れればかんたんです。
見知らぬ人にいちいち腹を立てるのは時間のムダ。それよりも大事な仕事のことや休日の予定を考えていた方がいいですよ。
というわけで、その方法でしばらく頑張ってみようと思います。