クロネコヤマトの宅急便、LINEでかんたんに到着日時の変更ができるので便利なんですよ。
うちはAmazonをよく使うので宅配便の荷物が頻繁に届きます。Amazon商品はデリバリープロバイダーでの配達も増えていますが、大きい荷物や時間指定だとヤマト運輸での配送になることがほとんどですよね。
そんなときに気を付けているのが、不在配達にしないことです。いつも配達してもらっているので、最低限マナーよくしたいですからね。(本当いつも感謝しています)
Amazonに限らずヤマトの荷物は、送り主が日時指定なしで発送していてもLINEでかんたんに日時指定ができるので、まだやったことがない方はぜひ活用してみてほしくて書きます。
本機能は2017年から利用できますが、最近Yahoo!IDとの連携で通知が受け取れるというニュースもありましたので、LINE連携のことを改めて書きます!
LINEにヤマト運輸を追加
ヤマト運輸の公式LINEアカウントを友達追加することでLINEのトークルームを使った配達日時変更などができるようになります。

友達追加後にクロネコIDとLINEアカウントを連携させる
AIを使って受け答えをしてくれるアカウントで、ヤマトの荷物問い合わせや受け取り日時の変更のほかに、再配達の依頼や荷物の配達通知を受け取ることができます。
背後にオペレーターさんがいて、こちらの問いかけに対して素早く返信しているのかと思ったのですが、それは違いました。そりゃそうだ。
設定はかんたん。友達追加をしたら、初回のみクロネコIDで連携するだけです。
これで自宅に届く荷物の情報がLINEで確認できるようになります。
クロネコID登録がまだの人は先にやっておいてくださいね。
チャットで荷物の問い合わせ
荷物の問い合わせはLINEのトークルームから行います。

「荷物問い合わせ&再配達依頼」を開いて、目的のボタンを押すとその後のアクションを説明してくれる
荷物問い合わせ
「いつ届く?」「日時変更」などと話しかけると、配達予定日の通知や配達日時の変更ができます。

日時変更と伝えると、送り状番号を聞かれる。番号を回答すると日時を聞いてくれる
順番に質問に答えていくだけで荷物の手配ができるのですごく簡単です。
再配達依頼
再配達の場合も同じで、送り状番号を伝えて配達日時を指定してあげるだけです。

再配達も同じ要領で手続きが可能。
配達予定の通知
一度アカウント連携すれば、自宅へ届く予定の荷物があった場合にLINE通知でお知らせしてくれます。
LINEは毎日使うアプリなので、これもかなり便利。

LINE通知で配達予定の荷物を教えてくれる。送り主の情報も確認できる。
表示されている送り状番号を入力すれば、そのまま日時指定ができます。
相手が配達日時指定をしていても、LINEで回答すれば日時が上書きされるみたい。
不在時もLINEで通知
不在配達があったときもLINEでスマホに通知が届くので便利です。
そのまま再配達依頼もできます。

不在配達時はLINE通知でお知らせが届く
雑な回答でもしっかり対応!
実はここからが本題です。あいまいな回答の仕方でも通じるかどうか、クロネコAIを相手にいろいろ試してみました。
日時指定の仕方いろいろ
少しくらい適当な回答でもしっかり聞いてくれます。

日付は「明日」「あさって」「14日」「③」など様々なパターンでの回答が可能。
はい・いいえ以外で回答

最後に「はい」で確定。「OK」や「オッケー」などでも完了できます。
キャンセルもかんたん

会話の途中で変更をキャンセルすることも可能
西郷隆盛風

西郷隆盛っぽく「ごわす」をつけてもOKでした。
伝えるべき項目が含まれていれば通じちゃうんですね。おもしろい…。
結論、クロネコAIはかなり優秀です!!
「ネコ語」での受付にも対応!
さすがクロネコさん、ネコ同士の受付にも対応しているということで、さっそくネコ語で会話してみました。

文末が「にゃ」や「にゃん」ならネコ会話が成立するらしい。

猫同士の会話で受付が進められます。ネコになりきるのは疲れる。

ネコ語での受付が完了。
ちなみに、ネコ語全開で会話を始めるとクロネコさんは理解してくれないので注意してください。

「にゃー」や「にゃん」だけでは会話を進めることはできない
同じネコ同士とはいえ、縄張りごとに言語の違いがあるようです。共通言語である日本語を適度に含めましょう。
さいごに
ヤマトのLINE連携はとても便利なので、まだやっていない方はぜひ試してみてください。
クロネコさんとの会話を楽しんでみてくださいね。