楽天モバイルのRakuten Miniを買ったのですが、さっそく通信に必要なeSIM契約を他のデバイスへ移してしまいました。
SIMなしでもモバイルSuicaは使える? ということで、楽天ペイの赤いモバイルSuicaを登録して実際に改札を通ってみました。
その結果、Rakuten MiniはeSIM契約がなくなってもモバイルSuicaとして利用できることがわかりました。
スマホよりも小型でSuicaカード専用端末として利用しやすいので重宝しそうです。
この記事では、楽天MiniをeSIMの契約解除後もモバイルSuicaを利用する方法と注意点についてご紹介します。
Rakuten MiniのSIM契約を移行した

楽天回線のeSIMをWindows10 PCへ移行しました。
Rakuten Miniは楽天モバイルのAndroid端末。
キャンペーンでRakuten Miniの本体料金が一括1円で販売されていたんですよ。
楽天UN-LIMITが1年間無料で回線を利用できることもあって契約しちゃいました。

Rakuten Mini一括1円のキャンペーンは、2020年6月17日まで

小さくていろいろ使えそうなRakuten Mini
Rakuten Miniは物理SIMではなくeSIM対応。
でも、小型でいろいろ遊べる良いデバイスだと思うんですよ。
それで試しに、Windows PCへeSIMを移動させてみたところうまくいったので、楽天UN-LIMITはPCで使うことにしました。
さぁ、Rakuten Miniは通信契約がなくなり、ただの小さなデバイスになってしまったわけですが、果たして使い道はあるのでしょうか…??
eSIMなしでもモバイルSuicaは使えた!

通常はSIMカードが挿入されていないとモバイルSuicaが利用できないが・・・
Androidの楽天Payアプリでは赤いモバイルSuicaが発行でき、楽天カードからのチャージでポイントも貯まるのでiPhoneユーザーの僕は気になっていたんですよ。
Rakuten MiniもFelica対応なのでモバイルSuicaが使えます。
でも、モバイルSuicaはアプリ起動にSIMカードが必要とされています。
物理SIM端末ではSIMカードを抜いてしまうとアプリ自体を利用することができません。ただし、回線契約なしのSIMカードを挿せば使うことができていました。
ところが、Rakuten MiniはeSIM端末。SIMカード自体がもともとないので、回線契約を外したらモバイルSuicaが使えなくなるのでは?

通常のモバイルSuica、楽天Payから発行する赤いモバイルSuica、両方使えます。
ご安心ください、eSIMなしのモバイルSuicaでも普通に利用可能でした!
緊張しながら改札を通ってみると、ピピッと普通に反応。降車駅の精算でも問題なく使えました。
Suicaアプリも正常に起動して残高を確認できますし、普通に使う分には問題なさそうです。
機内モードでも利用可能、チャージはWi-Fi経由!

実際に駅改札で利用する際にはFelicaのみの使用で通信する必要がないため、Wi-Fi環境は必要ありません。
通信なしでも改札機でピピッと使うことができます。
機内モードでもFelica機能は利用できますので、チャージするとき以外は機内モードで電力消費を抑えています。
また、eSIM契約がないためモバイルSuicaへのチャージや残高確認はWi-Fi経由で行います。
そこだけが唯一不便な点ですが、それ以外では特に不満なしです。
未開通で動作するかは不明
eSIM端末のRakuten MiniではSIM契約を解除してもモバイルSuicaを利用することができました。
ただし注意点として、一度eSIM回線を開通したあとで移行させた前提です。買ったばかりの未開通状態で利用可能かどうかは未確認です。
未開通でも使えるかもしれませんが、もしかしたらダウンロードされたeSIMプロファイルが必要なのかもしれません。
Rakuten MiniのeSIMの場合、SIM解約後もeSIMプロファイルが消えずに残ります。そこにモバイルSuicaを利用するために必要な情報が記録されている可能性があるかもしれません。
Rakuten Miniは買ったけど開通させずに最初からeSIMを別デバイスへ登録してしまった場合、モバイルSuicaが使えるかどうかは不明ですのでご注意ください。