マイクロソフトが2019年秋のSurfaceイベントで発表した「Surface Neo」とそれに同梱される新しいOS「Windows 10X」の開発が大幅に遅れていることを米国Petriが報告しました。
現状、「Windows 10X」の開発は無期限で停止した状態となっており、年内に同OSを搭載したデバイスが出荷されることはないと予測されています。
「Windows 10X」の開発が大幅に遅延

Windows Central
Microsoftの新しいOSとして発表された「Windows 10X」は、OSを実行しようとしていた「Surface Neo」の開発が遅延したため、当初の予定を変更してデュアルスクリーンデバイス用の設計ではなく、シングルスクリーン用に開発するよう方針を転換していました。
その後、2021年春の発表に向けて「Windows 10X」を準備していたはずですが、再び状況が変化したことによって、「Windows 10X」は2021年中には出荷されないという予測となりました。
Microsoftは、「Windows 10X」の開発を後回しにして、「Windows 10」の新しいインターフェイスや新機能の開発(コードネーム:Sun Valley)にリソースをシフトさせているようです。
「Surface Neo」は日の目を見るのか

引用元:Microsoft
「Windows 10X」がすぐには市場に登場しないことがわかりました。10X用に構築されていたテクノロジーの一部はWindows 10に移行され、UIの更新、アプリコンテナなど今後のWindows 10の開発に反映されていく模様です。
Windows 10Xを搭載する予定だった「Surface Neo」やOEMパートナーおよびシングルスクリーンで搭載予定とされていたサードパーティ製デバイスなどの先行きは不透明です。
「Surface Neo」については、このまま新しいOSの登場を待つのかもしれませんが、他社デバイスに関しては別のOSを搭載して出荷されることでしょう。
2画面AndroidデバイスのSurface Duoも開発当初は、Windowsデバイスとして予定されていましたが、開発の過程で予定が変更され、最終的にはAndroidデバイスとして出荷されたという経緯があります。
「Windows 10X」の開発は完全に中止されたわけではなく、ストップしているという予測であるため、今後のマイクロソフトの発表を待つほかありません。

Microsoft Shelves Windows 10X, It is not Shipping in 2021 - Petri